Q

Tris-HCl buffer,10%gelで泳動した場合の分子量マーカー(BlueStar prestained protein marker)の泳動パターンを知らせてください。 54kDaとわかっている蛋白が53kDaと42kDaの間に来てしまいます。

本製品に限らず、プレステインドマーカーを用いた場合、電気泳動条件により、移動度のズレ(サイズのズレ)が起きる可能性がございます。(下記の補足をご確認ください。) この場合、大変お手数をお掛けいたしますが、未着色のタンパクマーカーとプレステインドマーカーを並列で泳動し、CBBなどで染色した後に、各バンドのサイズをそれぞれ比較してご確認いただけませんでしょうか? (未着色マーカーでは、”移動度のずれ”は起こりません。) 一度、未着色マーカーと比較して各バンドのサイズをご確認いただければ、そのバッファー条件でのサイズの目安として、ご使用いただけます。 (補足) 市販の”プレステインド”と呼ばれる、「目に見える色素が予め結合しているタンパクマーカー」については、電気泳動バッファーの種類、組成、pHの違いにより、移動度が影響を受け、サイズのズレが起きる 場合がございます。 例えば、同じトリス-グリシンバッファーでも、pHなどの違いで、サイズの”ずれ”が起り得ます。 どの位の影響を受けるかは、各バンドに結合している色素の種類や量に依存しております。 ですので、”プレステインド”マーカーにつきましては、本製品に限らず、あくまで目安としてご使用いただくことをお勧めいたします。 (正確なサイズのご確認が必要な場合には、やはり未着色マーカーをご使用ください。) なお、ゲルの濃度(%)の違いでは、泳動パターンは変わります(これは未着色マーカーでも変わります)が、同じ電気泳動バッファーを用いる限り、サイズ自体の”ずれ”は起り難いです。
お問い合わせはこちら